[サラリーマンと確定申告]確定申告するの?しないの?2ケ所以上から給料をもらっている場合

複数の給料袋 サラリーマンと確定申告と

こんにちは。マッキーです。

サラリーマンの皆さん、給料もらってますか?

給料の受取先は1社ですか?2社以上ですか?

副業でアルバイトをしている、複数の会社の役員を兼任している、メインの会社とは別にNPO法人などの組織に所属して活動を行っていて給料を受け取っているなど、複数の組織から給料をもらっている人も多いと思います。

今回は、2社以上からお給料の受取りをしている方の確定申告について、説明したいと思います。

スポンサーリンク

2社以上から給料を受け取った。確定申告書の提出義務はあるの?ないの?

2社以上からお給料をもらっている場合、まずは、給料の受取先別に主たる給料従たる給料に分類します。

主たる給料とは、メインでもらっている給料という意味です。1番収入金額の多い給料です。

従たる給料とは、主たる給料以外の給料という意味です。

確定申告書の提出義務なし・・従たる給料の年間の収入金額が20万円以下の場合

従たる給料の1年間(1月1日から12月31日までの期間)に支払を受けた収入金額の合計額が、20万円未満の場合は確定申告を行う義務はありません。

ここでいう「収入金額」とは、社会保険料や税金などを控除する前の金額、つまり、お給料総額をいいます。

※次の条件を満たすことを前提としています。次の条件を満たしたいない場合は確定申告をしなければいけません。

  • 1年間にすべての会社から受け取った給料の収入の合計額が2,000万円以下である。
  • 主たる給料の受取先の会社が適正に年末調整を行っている。
  • 医療費控除、寄附金控除、住宅借入金等特別控除の適用はない。
  • 給料以外に収入がない。

確定申告書の提出義務あり・・従たる給料の年間の収入金額が20万円超

従たる給料の1年間に支払を受けた収入金額の合計額が20万円を超えた場合、確定申告を行う義務があります。

それぞれの会社から源泉徴収票をもらって、国税庁ホームページなどを参照に適切に確定申告を行いましょう。

スポンサーリンク

2以上から給料をもらった。確定申告の提出義務はないが提出した方がいい場合

2以上の会社から給料を受け取っていて、メインの給料以外の従たる給料の年間の収入金額の合計額が20万円以下である場合、確定申告の義務はありませんと説明しました。

確定申告の義務はないのですが、確定申告をした方がいいという人もいます。

かなり乱暴な言い方をすると自分は高額所得者であるという人以外は、たいてい確定申告をした方がお得となるケースが多いです。

なぜかといいますと、従たる給料の受取りをした場合、おおよそ乙欄の源泉徴収税額により源泉徴収がされています。

乙欄の源泉徴収税額というものは何かというと、メインの会社から受ける給料から控除される源泉徴収税額よりも、控除すべき金額が高めに設定されている従たる給与に適用される源泉徴収税額です。

少しわかりにくいですね。メインの給料から控除される税金よりもサブの給料から控除される税金が高いということでOKです。

従たる給料を受け取るときに高めの源泉徴収税額が控除されているため、ワタシも含めた庶民(低額~中額所得者)が、2ヶ所以上から給料の支払いを受けた場合、確定申告により計算された本来納めればいい税金の金額よりも多額の税金を納めている可能性が高いのですね。

納めすぎの税金があった場合、確定申告を行えば納めすぎの税金は還付されますから、その場合は確定申告の義務がなくても確定申告を行った方がいいということです。

高額所得者に該当する場合、所得税の税率が高いため、乙欄の控除税額でも確定申告を行うと納付すべき税額に不足額が生じるため確定申告はしない方がいいのです。

スポンサーリンク

2以上のから給料をもらった。確定申告の手続き(上記の確定申告義務のない人用)

確定申告をした方がいいのか、しない方がいいのか、国税庁ホームページの確定申告作成コーナーで手続きを進めることにより確認できます。

やってみましょう。

①源泉徴収票の用意

 給料の支払いを受けた各会社の源泉徴収票をすべて用意しましょう。

国税庁ホームページ

トップページにある「確定申告特集」をクリックします。→「確定申告書等の作成はこちら」をクリックします。

「作成開始」をクリックします。→「印刷して提出」をクリックします。→作成しようとする年分の「✖✖年分の申告書等の作成」をクリックします。

「所得税」をクリックします。→「給与・年金の方[作成開始](青色ボタン)」をクリックします。

あとは、個人情報などの必要事項を案内に従って入力します。

途中に源泉徴収票の記載事項を入力する場面がありますので、枚数分だけ入力してください。

案内に従って入力を進めていくと、計算結果が算定される画面があります。そちらの計算結果において還付金額が算定されたら確定申告を行った方がいいので確定申告を行ってください。反対に納付税額が算定されたら確定申告を行わない方がいいということになりますので手続きを中断しましょう。

なお、マイナンバーカードをお持ちの場合は、その確定申告書等の作成コーナーにてネットで申告が完了するという電子申告を行うことができます。

その際は上記の「印刷して提出」の入口ではなく、「e-Taxで提出 マイナンバー方式」の入り口をクリックしてください。

ぜひマイナンバーカードを作って、電子申告にチャレンジしてみてください。便利ですよ。

妻のマイナンバーカードの申請体験を書いた次の記事もおすすめです。

a-letter-for-the-receipt-of-kojinbango_cardマイナンバーカードの受取案内書

マイナンバーカードの作り方!スマホで妻のマイナンバーカードをつくってみた!!

また、確定申告の電子申告の体験談を書いた記事はこちらです。

還付通知

ネットで確定申告!サラリーマンであるマッキーが電子申告をやってみた!!

最後に、確定申告という手続きは本当にめんどくさいですよね。めんどくさいけど1回電子申告をやってみれば案内に従って入力するだけなので案外簡単かもしれませんよ。ぜひチャレンジしてみてください。